記載はこのページのもっと下のほうにあります。













記載はこのページのもっと下のほうにあります。













記載はこのページのもっと下のほうにあります。


























カマキリムシ属.カマキリムシ(S太郎@S太郎の創作折紙)
原作者 S太郎 


特徴 
(注。この作品の分類上の位置は一応カミキリムシ属にしましたが、まだよくわかりません)
折り紙的なディフォルメされた造形と細部にいたる細かな表現がおもしろい調和を見せる
カマキリムシである。
実物のカマキリムシといえば、さりげなく長い触角があるのだが、それを折り紙で折るという
困難な問題をこの作品はうまく解決しており、触覚を含めた頭部の造形は、この作品の
大きな見所のひとつである。
生の展開図を図2に示す。
図3は縦分子図であり、図4は図3から求めた横分子図である。

典型的な任意角系の展開図になっており、このタイプの展開図になれていない人は
図2,3、4を見てすこし戸惑われるかもしれない。それは一見すると、各分子の構造に
規則性がないため、作者(S太郎氏)が何を考えて設計をおこなったかを展開図から
読み取ることが分かりにくくなっているからである。
そこで、この展開図にこめられた意図を読み取るため、縦分子の分け方を少し変えてみよう
図3は、理屈どおりに縦分子分解を行っており、そう言う意味では正確な分子図なのだが、
実は展開図の解釈をする上では、少し分けすぎなのである。どういうところが 分けすぎかというと
凹分子は半人前の分子なので、他の分子と組み合わせて一緒にして凸分子とみなした方が
解釈しやすいのだ。(あくまで一般論であって例外ももちろんありますが、、、)
この方針にしたがって分子分解したのが図5である。

展開図の上半分に平行四辺形が左右対称に2つ分布していることがわかる。
まずは、この平行四辺形分子が作品全体の造形に大きな影響を与えていることに注意して
展開図をながめたいものである。
図5から領域円を推定すると図6のようになる。この段階まできて、ようやく
展開図にこめられた作者の意図に直接触れることができる。
図6から、この作品では、触覚、前足、中足、後足がほぼ同じ大きさになるように
仕組まれていることがわかる。ここでふと、なぜ、これらの構成パーツが同じ大きさなのか
考えてみる。それは、多分、円領域の配置を規則性のある整ったものにしたいという
意図によるものではあろう。
実際に、図6の円領域配置は、図2の生展開図から受ける印象とはちがって、規則性がはっきり
している。今後同様の造形を求めるときに参考になる円領域配置といえると思う。