ここをクリックすると、項目ページに戻ります。
***************************************************
h12.12.22
===「コンピュータができること」===
折紙設計プログラムと名乗るからには、例えば馬を折る時は馬の写真なり立体像の
三次元座標なりを与えれば後は勝手に適切な評価関数を用いて、(1)馬の形を抽象化し
折りやすい形に変形し、(2)展開図を書き、(3)実際に折った形を計算してそれが元の写真や
三次元座標と対応が取れているか確認し、(4)その上でその形が面白いかどうかを判断する
まで全自動で全てやりとげるくらいでなくてはいけない。
いけないのだけれども、そんなことできるわけないだろう、というのが偽らざる
現状であることもまた厳しい現実なのであった。
では、どういうことができて、どういうことができないかというと、
まず、(1)馬の形を抽象化し折りやすい形に変形することは、人間がやる場合は
とりあえず対象物の形をし基本枝構造という樹状図に還元することでなんとかなる
といえば、なんとかなる。いや、やはりそれだけでは足りなくて、なんとかなんて
ならないといえば、ならないのであるが...。まあなんとかなるとして、この作業は
現状では折り紙設計プログラムではできない。しかしこれは別に対象物の形を抽象化し
基本枝構造に還元することが人間にしかできない高等な作業だからでは全然なくて、
要するに折り紙設計プログラムを考える人手が足りなくて、この作業まで手が回らない
というだけの話である。この作業は今はできなくても将来、認知科学の研究成果を
応用することで解決されるだろう。
次は、(2)対象物の抽象化された形(基本枝構造)から展開図を書くことであるが、
これが現状の折紙設計プログラムができるメインの作業となる。
その次は、(3)実際に折った形を計算してそれが元の写真や三次元座標と対応が
取れているか確認することであるが、これもまだできないが、その理由はやはり
折紙設計プログラムに関わる人手が足りなくて、この作業まで手が回らないという事だと思う。
どうしてもこの作業をしなくてはいけないということになれば、現状の折紙技術でも
展開図からの折り上がり形の予測は十分可能なはずである。
最後にやることは(4)折られた形が面白いかどうかを判断するということである。
はたして、そんなことまでコンピュータにやらせる意味があるのかというツッコミが
痛いところであるが、これができるかどうかは私にはわからない、人間のパターン認識などの
仕組みがが十分に解明されれば、可能であるような気もするが、まあ、いずれにせよ、
この作業ではコンピュータが人間にかなうことは絶対にない。私(人間)が気に入る
ような形をコンピュータが高精度で予測することは可能であるが、実際にその形が気
に入るかどうかは私が決めるからである。
そうはいっても、一つの目標として、コンピュータにより良い形を自律的に作らせたい
という理想はあって、それは(1)から(4)までの書く作業段階での評価関数と
いう形で表現される。この評価関数がうまくできれば、コンピュータにできる
作品の範囲も飛躍的に拡大するだろうが、それは今後の課題である。
***************************************************
ここをクリックすると、ページ戻ります。