ここをクリックすると、メインページに戻ります。
===============================================================================
=====第5話 4個の円を組み合わせてみよう======

この前の第4話の内心の定理の項で、「3つの円を接するように配置したとき、
接する円どうしの中心を直線で結んでできた三角形は、もとの各円の半径と全く
同じ長さのカドを持つように折り畳むことができる」ということを見てみました。
さて、3つの円でそういうことができるのなら、4つの円でも同じようなことが
できるのだろうかという疑問がわき上がってきます。
答えを先に書いてしまうと「4円でもできるけれども注意を要する」ということになります。
注意を要するって一体なんだろうと思われるかもしれませんが、そんなに面倒な
ことではありません。ちょっと話がもどりますが、3円の場合は、それによって
できた三角形を、各頂角の二等分線を折り線として、自然に折ると、目的(円の
半径と同じ長さのカドを折ること)が達成できたのですが、4円の場合は、それに
よってできた四角形を、各頂角の二等分線を折り線として、自然に折っただけでは
もとの各円の半径と、折りあがったカドの長さとが通常は一致しないことが多いのです。
この辺の事情は図1を見てください。


「うーん、じゃあしょうがないなあ、4円を接して作った四角形を、もとの円の
半径どおりに折ることはやめとこっかー」などと諦めないでください。4円からなる
四角形をもとの円の半径どおりに折ることは、ちょっとやそっとでは諦められない
非常に重要な特別の意味を持っているのです。それは何かと言いますと、「もっと
多くの円(例えば7個の円とか15個の円でも)が接するようして作った多角形
(例えば7角形とか15角形でも)は適切に円を加えることによってどんな場合でも
3円からなる三角形と4円からなる四角形の集合体に分割できるのです(図2を参照)。


今、3円からなる三角形をもとの円の半径に対応して折れることはすでにわかって
いますから、もし、更に4円からなる四角形をもとの円の半径に対応して折れる
ことができるのならば、このことは、どんなに多数の円による多角形でも、もとの
円の半径とカドの長さを同じにして折り畳むことができるということ意味しているのです。
要するに、多数のカドを折りだす場合は、いちいち7個の円の場合とか15個の円の
場合とかを分けて考える必要はなくて、3円からなる場合と4円からなる場合を
組み合わせれば、いくらでも多数のカドが折り出せることになるのです。そういうわけで
4円からなる四角形を、もとの円の半径どおりに折ることは、ちょっとやそっとでは
諦められない訳です。では、4円からできた四角形を円の半径に応じて折るには
どうすれば良いのでしょう。
その方法は、実はたくさん在ります。一値性に注意して適当に折っていれば結構
折れちゃって、それで十分なのですが、一応こうすれば絶対折れるという折り方の
一つに加円法というのがありますので、その手順を見てみましょう。
この方法は新たに円を加えることによって、4個の円領域の内部の空間を埋めて、
一値分子に分割する折り線を求める方法です。図3に加円法の基本パターンを
示しておきますのでご覧ください。

なお、加円法に関しては後からもう少し詳しい話を追加したいと思います。
------------------------------------

なお、この第5話や、先の第4話の話は「詰め折り紙」コーナーや
「折紙設計のあんなことやこんなこと」コーナーと関連していますので、
以下のリンク先を、興味のある方はあわせて読んでみてください。

「詰め折紙」コーナー
基本編.第1問
「折紙設計のあんなことやこんなこと」コーナー
円図から展開図をかく.....一見複雑そうでも、基本はこの第4話と同じです。
一値分子の内部に折り線をつける


************************************************************************
ここをクリックすると、メインページに戻ります。